音数律:和歌や俳句で使う「7音」「5音」のリズム
TOPページ音数律
関連レトリック音数律

音数律 おんすうりつ (a poem with five-seven syllables)

『シャーマンキング』2巻157~158ページ(武井宏之/集英社 ジャンプ・コミックス)
  • ひとつ積んでは
    父のため
    ふたつ積んでは
    母のため
  • みっつ積んでは
    ふるさとの
    兄弟 我が身と
    回向する
  • あの世のハテで
    この声が
    聞こえたならば
    立ち上がれ
  • この数珠の音
    聞こえたなら
    たぐり来い
-『シャーマンキング』2巻157~158ページ(武井宏之/集英社 ジャンプ・コミックス)
  • 定義重要度4
  • 音数律は、音節の数によってリズム感を出すというレトリックです。日本語の場合には、「5音」か「7音」を使うことで、この「音数律」を作りだすことができます。

  • 効果

  • 効果1日本語の「口調」に合った表現になる

  • 日本語で「韻文」をつくるときには、この「音数律」のほうがピッタリします。つまり日本語では、「音数律」を使ったほうが、「語呂」とか「口調」に合った表現になります。
  • キーワード:語呂、調子、口調、音調

  • 効果2なだらかな「韻文」になる

  • 「音数律」は、なだらかに流れにのったものになります。これは、決まったとおりの間隔ごとにリズムを作りあげる「韻文」とh対称的です。
  • 使い方
  • 使い方1アクセントとは関係のない「韻文」となる

  • 「頭韻」や「脚韻」のばあい。(強い)アクセントがどこにあるかが重要なポイントになります。つまり「韻文」のルールに従ったものといえるかどうかというのが、「アクセント」の位置によって決まるものなのです。けれども、「音数律」のばあいには、そういったアクセントとは関係がありません。音の数でもって、「韻文」を作りあげることになります。
  • 使い方2「拍(音節)」の数を、5音か7音にする

  • 「拍(音節)」の数というのは、「ひらがな」「カタカナ」で書いたばあいに使われる「文字の数」です。まあ、これは「とりあえず」の説明です。つまりホントは、少し違うものです。なのですが、とりあえず「ひらがな」「カタカナ」で書くと「5音」「7音」にすることができます。
  • 注意

  • 注意1「字余り」とか「字足らず」とかについて

  • 日本の「音数律」は、音節(拍)の数が大きな分かれ道になります。つまり、「5音」か「7音」になているかどうかということが、重大なポイントになるわけです。ですが、「字あまり」のばあい「5音」が「6音」になったりします。また、「5音」のところを「4音」にしたりすると、「字足らず」となります。このような「字あまり」や「字足らず」は、ふつうは「避けたほうがいい」といえます。
  • キーワード:字あまり、字足らず

  • 注意2一本調子な使いすぎは避ける

  • 文章を書いているとき、つまり「散文」を書いているときであっても、この「音数律」が出てくることがあります。ですが、その「音数律」が持っているリズム感を強く出しすぎてしまうと、困った文章になってしまいます。たしかに、音楽には乗っているかもしれない。けれども、実際のところ、本人が伝えたかった文の中身まで目が届かない。そういった文章を作ってしむおそれがあります。
  • キーワード:単調、単純、平板、一本調子
  • 例文を見る)
  • 引用は『シャーマンキング』2巻から。

    シーンは、「イタコのアンナ」が霊媒をするために、呪文(クチヨセ)をとなえている場面。

    パッと見ただけでは、分かりにくいかも知れません。ですが、引用したものを声に出して読んでみると、音の数に規則性があることに気がつくはずです。つまり、「五・七・五・七…」と、「五・七」の音がくり返されているのがわかります。

    呪文の最後が「七音」なら、「長歌」に分類できそうです。しかし、引用したものは最後が「五音」になっています。ですので、これを「長歌」とするのには、ためらいました。

    まあそういったわけで。
    「長期」とは別に、「音数律」という項目を作ってみることにしました。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「音数律」の周りにあるレトリック
  • 「音韻律」の近くにあるレトリックとしては、つぎのようなものがあります。

  • そして。
    上の表で「音数律」に含まれるとされているもの。つまり「下位区分」を、細かく見てみる。すると、この「音数律」は次のように細かく分類することができます。

    • 短歌:「五・七・五・七・七」の音で作られる歌

    • 俳句:「五・七・五」の音で作られる歌(その1)

    • 川柳:「五・七・五」の音で作られる歌(その2)

    • 長歌:「五・七・五・七…」と「五・七」の音がつづいて、最後を「五・七・七」で終わらせる歌

    • 旋頭歌:「五・七・七・五・七・七」の音で作られる歌

    • 仏足石歌:「五・七・五・七・七・七」の音で作られる歌

    • 連歌:「五・七・五」と「七・七」とを交互に複数の人がつなげて作られる歌

    …マンガの中で見かけることが、ありえないと思われるものもあります。ですがいちおう、上のように分類できます。

    たとえば、詩を作るとき。このばあいには、「音の数」がリズムを出すのに大事なものになってきます。ここでいう詩というのは、おもに「短歌」とか「俳句」とか「川柳」といった、日本に昔からあるものです。

    まあ、うちのATOK。
    「仏足石歌」を書きこむために「ぶっそくせきか」とタイプしでも、変換されませんでした。そのくらい、マイナーだということです。

  • 深く知る2日本語では、よく「音数律」が使われている理由
  • 日本語では、なんで「音数律」が、よく使われるのか。

    言いかえれば。
    日本語では、音の数によってリズム感を出そうとするのが一般的です。これは、おおまかにいって「ひらがな」や「カタカナ」にしたあとに、その「文字」の数を1つ1つ読んでいく。そうやって、リズムを作り出すのが基本的です。でも、なんで「音数律」が好きなのでしょうか。

    と書いてきたのですが、残念ながら。
    えらい学者さんたちの間でも、この問題について結論は出ていません。たしかに、がリズミカルなのは誰もが感じることのはずです。それなのに、なんでそんなふうにリズミカルなのかについては、よくわかっていないのが実情です。

    でも。世の中で、「音数律」というものあるということについては、疑いなく広く知られている事実です。

    まあ、いちおうの理由を書くと。
    日本語では、このような方法がなじみやすいワケ。それは、ほとんどの「ひらがな」「カタカナ」の1文字が、「子音+母音」という発音を示しているからだ、と。


    つまり。
    たとえば、「子音1つ」+「母音1つ」で1つのカタマリ(音節)をつくることができるので、数えやすい。つまり、リズムとして乗りやすい。

    いちおう。
    こんなふうに、理由らしいことが説明されることもあります。ですが、みんなの意見が同じになるというほどでもないみたいです。

    なお、例外として。
    「ア行」の音(=あ・い・う・え・お)については、子音がなくて母音だけで発音されます。そのため、このア行については「母音だけ」で1つの音になります。

  • 深く知る3ではなぜ、日本語では「5音」や「7音」でないといけないのか
  • そして、いちばんのナゾ。
    それは、なぜ「5音」とか「7音」とかいったものがリズムカルになるのかということです。

    上で書いたように。たしかに日本語でリズムをとろうとするときには、(その理由はともかく)「音数律」を基準とします。

    そして、その「音数律」をつくるとき。そのときには、「5音」か「7音」によってリズムを導き出すのがふつうです。
    そのため、「音数律」では「5音」とか「7音」といったものが、大切になってきます

    そう、たしかに。
    「音(音節)の数」を使って詩や歌を作ろうとしたときに、なんで「5音」とか「7音」とかが選ばるのが典型的です。ですが、なんでまた「5音」とか「7音」れるのか。そのことが問題となってきます。

    反対の言いかたをすれば。
    べつに、「6音」だって「4音」だって、リズミカルに感じたっていいはずです。それなのに、なんでまた「5音」「7音」のほうが基本のかたちとなったのでしょうか。反対に、どうして「6音」とか「4音」とかは、「字足らず」「字あまり」といって嫌われてしまうのでしょうか。

    その理由は。
    …不明です。分かりません。

    これは、べつに。私(サイト作成者)の知識が足らないために、といったことが理由で「分からない」と書いているわけではありません。そうじゃなくって、えらい国語学者とかであっても、やっぱりナゾなのです。

    このナゾを解決するために、まず。
    ヨーロッパを中心とした、「インド=ヨーロッパ語族」と呼ばれている言語で使わている「韻文」を見てみます。すると、西洋の「韻文」は、ふつう「音韻律」というかたちをとっていることが分かります。この「音韻律」というのは、「 頭韻」や「 脚韻」のような「 押韻」によって、リズム感を出すものです。

    西洋の言葉では、この「音韻律」ほうがメインになります。ヨーロッパの「韻文」は、ほとんどが「音韻律」に含まれる「頭韻」や「脚韻」なのです。

    したがって。
    この「ヨーロッパの言語から推測する」ことは、残念ながらムリです。

    結局。
    ナゼ、「5音」と「7音」が多く使われるのか。その疑問にたいしては、
    よくわからない

    というほかありません。

    だいたい、「5」と「7」なんて「素数(そすう)」だし。だから、その2つの数字に共通のものを見つけることはムリです。

  • 深く知る4「5音」と「7音」が自然だという、その理由
  • この「音数律」について書かれたレトリック関係の本で、いちばん興味深かったもの。

    それは、『日本語のリズム-四拍子文化論-(ちくま学芸文庫へ4-3)』(別宮貞徳/筑摩書房)という本をです。

    この本が書いていることをひとことで言うと、
    七五調は四拍子である

    という、かなり斬新なもの。

    しっかりと読めば、
    音の「調子」が七五調であっても、その「拍子」は四拍からできている
    といったことが書かれているので、奇妙な説でないことは確かなんだけれども。

    理解しやすくなるのかは、よくわかりません。ですが、すこし説明をプラスして書いておくと。
    5音 → |♪♪♪♪|♪―――| (短)
    7音 → |♪♪♪♪|♪♪♪―| (長)

    ということになります。なお「♪記号」については、このサイトで手を加えたものです。この著者は「「短短長」とかいう説明をしているため、分かりにくいものになっています。なので、このサイトでは、すこしプラスしておきました。

    それはそうと。、つまり。
    「5音」の後には、休符が「3つ」。「7音」の後には、休符が「1つ」で。なので、両方とも全体で「8拍」なる。といったことだと思います。

    ここで、とくに考えておかなければならないもの。それは、
    「4分の4拍子」が音楽にとって、いちばん基本のかたちだ

    ということです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 音数律
  • 参考資料
  • ●『レトリック-日本人の表現-』(寿岳章子/共文社)
  • この本では、よく日本語で使われる「レトリック」表現について解説がされています。また、もちろん「音数律」についても、おおくのページを使って説明してあります。なのですが残念なのは、40年くらい前に発売された本だということです。なので、手に入れにくいのはたしかです。
  • ●『文章の技-書きたい人への77のヒント-』(中村明/筑摩書房)
  • 「音数律」という、「5音」や「7音」を多く使うレトリック。このレトリックが、どのくらい小説というジャンルで使われているか。そういった、「散文」のほうに視点をすえた本として紹介しておきます。
  • 余談

  • 余談1「音」という単語が乱れ飛ぶ
  • このサイトでは、なるべく「難しいことば」で説明しないようする。と、そう心がけているつみもりです。

    でも、その結果。
    このページのように。「音」という単語が乱れ飛ぶという、そんな結果を露呈しています。

    まあ、8割くらいは「音節」の意味。1割は「音素」のこと。あとの1割は、その他いろいろ。

    言語学あたりに強い人は。てきとうにアタマの中で翻訳しながら読んでください。また、このサイトを見ている、ごく一般的なかたは、あまり深く追究しないでください。