換称:本名のかわりに通称・あだ名で呼ぶ(または逆)
TOPページ換称
関連レトリック換称

換称 かんしょう antonomasia

『GUNSLINGER GIRL』1巻30〜31ページ(相田裕/メディアワークス 電撃コミックス)
  • トリエラ「あれ?
  • ヘンリエッタって
  • そんなに甘党だったっけ」
  • ヘンリエッタ「あ、うん…
  • 最近あまり甘く
  • 感じなくてね それでつい
  • お砂糖を足しちゃうの」
  • トリエラ「 よし 今日から
  • ヘンリエッタを
  • 砂糖女と呼ぶ
  • ヘンリエッタ「うう」
-『GUNSLINGER GIRL』1巻30〜31ページ(相田裕/メディアワークス 電撃コミックス)
  • 定義重要度3
  • 換称は、「本当の名前のかわりに通称・あだ名で呼ぶ」、またはその逆に、「特定の人を呼ぶことばをつかって通称・あだ名とする」、というレトリックです。

  • 効果

  • 効果1同じ名前が何回も出てくるのを防ぐ

  • おなじ名前が、何回も出てくるのを防ぐため(とくにヨーロッパ系の言語では、何度も言葉が出てくるのは嫌われる傾向があるので)
  • キーワード:何度も、何遍、いくたび、いくど、何回も、重複(を避ける)、重なる、重ねる、たび重なる、くり返す、くり返し、反復、ダブる、二重

  • 効果2本当の名前で呼ぶのが、何らかの理由で差しさわりがあるばあい

  • 本当の名前で呼ぶと、宗教的な理由などでタブーとなるため(これは、「あだ名を使う」タイプのばあいに当てはまることがおおい)
  • キーワード:タブー、禁忌、差しさわり、差し支える、差し支え、障る、障り、支障、ネック

  • 効果3詩を作るときに、詩の持つ雰囲気を強くする

  • 詩を作るときに、詩の持つ雰囲気を強くするため
  • キーワード:詩、詩歌
  • 使い方
  • 使い方1通称・あだ名で呼ぶかわりに、本当の名前で呼ぶ

  • 「通称」や「あだ名」で呼ばれるのを避ける。その代わりに、本名となる固有名詞で呼ぶ。これが、「換称」の1つめのパターンです。だれかを呼ぶときに、「逆臣」という「通称」「あだ名」で呼ぶ代わりに、「明智光秀(固有名詞)」と呼ぶのが、こちらになります。(あわせて「レトリックをくわしく知る」もご参照ください)。
  • 使い方2本当の名前で呼ぶかわりに、通称・あだ名で呼ぶ

  • 本名となる固有名詞で呼ぶのを避ける。その代わりに、呼ばれる人にふさわしいような「通称」「あだ名」呼ぶ。これが「換称」の2つめのパターンです。「秀吉」を呼ぶときに「豊臣秀吉(固有名詞)」を避けて「太閤」と呼ぶばあいが、こちらになります。(あわせて「レトリックをくわしく知る」もご参照ください)。
  • 例文を見る)
  • 引用は、『GUNSLINGER GIRL』1巻。

    主人公は、ヘンリエッタ。

    ヘンリエッタは紅茶を飲むために、お砂糖をドボドボとティーカップに入れる。それを見ていたトリエラから
    砂糖女と呼ぶ

    と命名されてしまいました。

    まあ、実際には会うたびに「砂糖女」と呼ばれたわけでもないようです。

    また、「砂糖女」ということばが「そういったタイプの人を一般的にあらわす言葉」なのかも疑問です。つまり、たくさん砂糖を使う女の子を「砂糖女」と呼ぶのがふつうに使われるようなタイプのものかどうかはナゾです。

    なので、厳密な意味で「換称」の例ではないのかもしれません。

    でもそこは、「ヘンリエッタ萌え〜」の精神で、大目に見ましょう。ヘンリエッタが登場できたので、よしということにしましょう。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「換称」の2つのタイプ
  • 「換称」には、2つの種類があります。具体的には、

    (1)そういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)の代わりに、特定の人(物)をあらわす言葉をつかうばあい

    「明智光秀」という言葉をつかって「逆臣」を意味するとき。
    ほかには「小町」で「美人」、「銀座」で「繁華街」、「ネロ」で「暴君」を意味するときなど

    (2)特定の人(物)をあらわす言葉の代わりに、そういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)をつかうばあい

    「太閤」という言葉をつかって「豊臣秀吉」を意味するとき。
    ほかには「キリスト」で「イエス」、「大師」で「弘法大師空海」、「ブッダ」で「ゴータマ」を意味するときなど

    の2通りがあります。表現あるいは内容のどちらかに「特定の人をあらわす言葉」つまり「固有名詞」が用いられることを特徴とします。

  • 深く知る2「換称」と「提喩」との関係
  • このページで扱っている「換称」は、「 提喩」の特殊な例にあたります。
    提喩」というのは、かんたんにいうと、2つの言葉が「上位」と「下位」という関係になっているもののことです。いいかえれば、2つの言葉が「大分類」と「小分類」という関係にあるもののことです。

    さて。
    今回の、「ヘンリエッタ」と「砂糖女」の例で確認してみましょう。

    すると。「砂糖女」が大分類で、「ヘンリエッタ」がその小分類にあたることが分かります。つまり、「砂糖女」と「あだ名」をつけられるような性格を持った人というグループのうちの1人が、「ヘンリエッタ」という「特定の人」だというわけです。

    パソコンを持っている人にかぎっていえば。「砂糖女」という「フォルダ」の中に、「ヘンリエッタ」というファイルがあるという関係。そんなふうに説明すると、分かりやすいかもしれません。

    なお。
    この引用した部分のように。「あだ名」として働くばあいの「換称」は、時として親しさをあらわすことがあります。

  • 深く知る3日本語には「換称」が少ない
  • と、書いてきたわけなのですが。
    『言葉は生きている』(聖文社/中村保男)によれば、日本語には、この「換称」が少ないそうです。
    そこへゆくと英語には沢山ある。シンデレラは「玉の輿に乗った女」、シャイロックは「冷酷な高利貸し」、ソロモンは「賢人」、ネロは「暴君」、ヒットラーは「独裁者」、ダニエルは「名裁判官」、ロミオは「色男」、ドン・ファンやカザノーヴァは「女蕩し」、ドン・キホーテは「空想家」、ジェザベルは「悪女」といった具合で、きりがない。

    とのことです。

    そういえば、とある掲示板で、
    ここに並んでいる人たちは、みんな国が違う。
    なのに、「英語には…」というように「英語」(=イギリスのことば)に限定して話をするのはおかしい

    と書いてあるのを見ました。まあ、たしかにそういう気もしますが、私(サイト作成者)としては原文をそのまま引用しておくことにします。ようするに、1つ1つの「換称」が、どの言語で使われているのかを調べるのがメンドウなだけなのですが。

    それはともかく。
    このページの手前に書いた、
    [[dvsqそういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)の代わりに、 特定の人(物)をあらわす言葉をつかうばあい
    特定の人(物)をあらわす言葉の代わりに、 そういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)をつかうばあい

の中でも、とても日本が発祥とは思えないような「ドン・ファン」「ネロ」「ブッダ」「キリスト」というものが並んでいます。
ようするに、日本語で「換称」の例をいくつも挙げるのは、かなり難しいということです。

このようなことから見ても、日本語には「換称」が少ない、と言えそうです。
  • 深く知る4「もともとの換称」と「近代からの換称」
  • かなりマイナーな、けっこうどうでもいいこと。

    「もともとの換称」は、
    特定の人(物)をあらわす言葉の代わりに、 そういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)をつかうばあい

    のタイプのことをいいました。

    つまり、「本名」をいうかわりに、「あだな・通称」をつかうこと。こちらが、もともとの(古代ギリシアやローマの時代でいう)「換称」でした。

    ですが。
    「換称」が「 提喩」にふくまれるものであるということから、近代に入って、
    そういったタイプの人(物)を一般的にあらわす言葉(あだ名)の代わりに、 特定の人(物)をあらわす言葉をつかうばあい

    というタイプのほうについても、おなじく「換称」と呼ぶようになりました。

    この原理を、「フォシウスの換称」といいます。…どうでもいいことだけれど。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 換称
  • 呼び方2
  • 代名法
  • 参考資料
  • ●『言葉は生きている—私の言語論ノート—』(中村保男/聖文社)
  • 上ので、引用文をあげた本です。「ホワイトカラー」→「事務系労働者」とか「水死体」→「土佐衛門」といった、日本語の例もいくつかあがっています。ですので、そのあたりも参考になると思います。
  • ●『文学修辞学—文学作品のレトリック分析—』(H.ラウスベルク[著]、萬澤正美[訳]/東京都立大学出版会)
  • 読むのには少し難しいかもしれません。ですが、「フォシウスの換称」について説明があったりして、このページを作る上では役に立ちました。
レトリックコーパス該当ページへ