![『君が主で執事が俺で』1巻表紙(白猫参謀・皇ハマオ[著]、みなみそふと[原作]/角川書店 角川コミックス・エース)](http://www.fukirhetoric.com/image/jpg/kimiaru1.jpg)
- 『君が主で執事が俺で』 1
- 白猫参謀&皇ハマオ
- [原作]みなみそふと
-『君が主で執事が俺で』1巻表紙(白猫参謀・皇ハマオ[著]、みなみそふと[原作]/角川書店 角川コミックス・エース)交差配語法は、2つの似たことばを順序を逆にして繰り返すレトリックです。つまり、「AB-B’A’」という順番で、ことばを並べるレトリックです。
…というふうに、《定義》を書いてはみたものの。このレトリックは、かなり分かりづらいものです。
なので。
ちょっと長くなりますが、くわしく説明することにします。
「交差配語法」のつくりかた。
- あることば「A」と、それに似たことば「A’」を、用意します。
同じようにして、もう1つのことば「B」と、それに近いことば「B’」を準備します。
このようにしてできた、「A」「A’」「B」「B’」という4つのことばを、
「AB-B’A’」という順番にならべます。
このようにすると、類似のことばを順番を逆にしながら反復することになります。
とまあ。これが、「交差配語法」です。
しかし。
これでもまだ、かなり分かりにくいと思います。これでもやっぱり、抽象的な説明になっているからです。
なので。
《例文を見る》のほうで、「例文」といっしょに確認してみることをおすすめします。
似たカタチをした同じ単語を、くり返す
- このレトリックは、似た単語をくり返します。「
倒置反復法」では、まったく同じ単語を反復します。ですが、「交差配語法」では、意味の近い2つの単語をくり返します。
順番を入れかえて反復する
- たとえば、さいしょに「AB]という順番で登場したばあい。次には必ず「B’A’」という順番で、あらわれることになります。まあこれは、日本語ではあまり問題になることはありません。
- とりあえず。
『君が主で執事が俺で』というフレーズが、典型的な「交差配語法」です。なので、この『君が主で執事が俺で』というヤツを、例文にしてみたいと思います。
この『君が主で執事が俺で』というのは、さいしょはゲームとして発売されたものです。ですが、アニメ化などのメディアコンプレックスによって、いろんな派生ジャンルに広がっています。コミックスも発売されているので、「ふき出しのレトリック」で紹介しても問題ないでしょう
で。
これがなぜ「交差配語法」なのかということを、《定義》で書いた説明に合わせて見ていくことにしましょう。
- あることば「君」と、それに似たことば「俺」を、用意します。
同じようにして、もう1つのことば「主」と、それに近いことば「執事」を、準備します。
このようにしてできた、「君」「俺」「主」「執事」という4つのことばを、
「君 主 - 執事 俺」という順番にならべます。
このようにすると、類似のことばを順番を逆にしながら反復することになります。
そこで『君が主で執事が俺で』というフレーズを見ると。これは、上のならび方にしたがっていますなので、「交差配語法」だということができます。
とまあ、こんな事情が原因になっているのではないかと思います。
なお、この説をとっているものとしては、
『レトリック辞典』
があげられます。
「交差配語法」と同じだとするもの
「交差配語法」と「倒置反復法」との区別を考えないもの
- これは。
「交差配語法」と「倒置反復法」との区別を、とりたてて問題としないというものです。
- 『現代言語学辞典』(田中春美[編集主幹]/成美堂)
- 『現代英語学辞典』(石橋幸太郎[編集代表]/成美堂)
といった本では、関係なく2つのレトリック用語が掲載されています。たしかに、「交差配語法」の説明と「倒置反復法」の説明は、ほとんど同じモノです。けれども、この2つのレトリック用語の違いを書いたり比べたりといったことはしていません。そのため、なにか違う用語なのか、それとも同じような用語なのか。もしくは、まったく同じ意味なのか。それはハッキリしません。
「語句のくり返し」と「構成のくり返し」とで分ける
- 「語句のくり返し」であるか、それとも「構成のくり返し」であるかによって、区別しようとする考えかたもあります。つまり、
- 「語句のくり返し」に対しては、「倒置反復法」とする
- 「構成のくり返し」に対しては、「交差配語法」とする
というものです。これにしたがうと、「単語それ自体」のくり返しについては、「倒置反復法」とすることになります。しかし、それ以外の「単語の意味・単語の形」といたもののくり返しについては、「交差配語法」という分類がされます
こういった説明については、
『レトリック事典』
のほうに、ややくわしく書かれています。
対照法との関係
- この「倒置反復法」をはじめとする、コントラストをつくるレトリックについては、「
対照法・対句」にまとめられています。
そちらもご参照ください。
日本語には「交差配語法」が少ない
- 上のほうでも、ちょっと書きましたが。
この「交差配語法」というレトリック。日本語では、めったにお目にかかることがありません。
なぜ日本語には、「交差配語法」が少ないのか
- その理由をまとめると、つぎのようになります。
- 日本語では、「ことばのならべ方」をかなり自由にすることができる。
なので、もしも「ことばのならべ方」を入れかえても、あまり違和感がない。 - けれども、ふつう人間は、「ことばのならべ方」に違和感があるときに、
「なにかレトリックっぽい文章だ」ということを考えはじめる。 - ということは、
日本語では、ちょっと「ことばのならべ方」を入れかえたくらいでは、
「なにかレトリックっぽい文章だ」ということを考える人が少ない。 - なので、
「ことばのならべ方」がキーポイントとなる「交差配語法」は、
あまり効果的に使うことができない。 - といったわけで、日本語には「交差配語法」があまり使われない。
といったことになります。
英語とかには「交差配語法」がある
その上で、もういちど日本語の文を考えてみる