漸層法(狭義の):だんだん表現が盛り上がる一般的な漸層法
TOPページ漸層法(狭義の)
関連レトリック漸層法(狭義の)

漸層法(狭義の) ぜんそうほう climax

『おねがいティーチャー』1巻33ページ(Please!・林家志弦/メディアワークス 電撃コミックス)
  • みずほ先生「私 今日からここで暮らす
  • ことになったのよ
  • そっかあ… それはキミとは
  • ご近所さんに なるわけね
  • これから (ヨロ) あっ (フラ)
  • よっ (ヨタ) よろしく… (ヨロ)」
  • 桂「…… はい あの …よかったら
  • 手伝いましょうか…?
  • みずほ先生「ええ!? (ヨロロ)
  • そんなァ (フラ)いいのよォ
  • 気を使わなくてえ- (ヨタタタタ)」
  • 桂「てっ… 手伝います!
  • 手伝わせて 下さいいいいい!!!
-『おねがいティーチャー』1巻33ページ(Please!・林家志弦/メディアワークス 電撃コミックス)
  • 定義重要度4
  • 漸層法(狭義の)は、だんだんと表現が盛り上がるレトリックです。つまり表現を、弱いものから強いものに、または浅いものから深いものに、もしくは小さなものから大きなものに、段々と調子を強めるものです。言いかえると、しだいにピークを作り上げていく表現だということができます。

  • 効果

  • 効果1こちらを参照のこと

  • 使い方
  • 使い方1こちらを参照のこと

  • 注意

  • 注意1こちらを参照のこと

  • 例文を見る)
  • 引用は『おねがいティーチャー』1巻。

    主人公は、「草薙桂」。

    彼のクラスで担任をしていた人が、突然辞めた。そして、その代わりとして赴任してきたのが、美人で新米の女性教師。名前は「風見みずほ」。

    そしてお約束のように、「みずほ」先生が引っ越してきたのは、「桂」のとなりの家。

    だけれども、その引っ越しの様子が、危なっかしい。ヨロヨロ、フラフラ、なんか大変そう。
    その様子を見ているうちに、
    …よかったら
    手伝いましょう か…?
    と言う。それからはじまって、
    てっ…
    手伝います!
    にグレードアップ。最後には、
    手伝わせて
    下さいいいいい!!!
    と、頼みこむような話しぶり。

    この、段々と口調が強くなっていく表現を、「漸層法(狭義の)」と考えます。
  • 例文を見るその2)
  • 『ラグーンエンジン』1巻3ページ(杉崎ゆきる/角川書店 あすかコミックス)

    ふと思った
    「おとな」って「どこから」なんだろう


    「いつか、おとなになったら」
    「もっと、大きくなったら」
    僕らが口にするこの言葉は
    まるで「呪文」や「言霊」みたいだ

    そんなギモンをかかえて
    何十回も何百回も
    何千回も眠りについたら

    ちがう空の下できみと同じ夢をみる (1巻3ページ)


    もう1つ、「漸層法(狭義の)」の例を書いておきます。

    引用は、『ラグーンエンジン』(杉崎ゆきる/角川書店 あすかコミックス)の1巻。

    主人公は、等軍焔(らぐんえん)と等軍陣(らぐんじん)の兄弟。彼ら兄弟の家は、代々「凶(マガ)」と呼ばれる悪霊とか幽霊とかを退治している。

    …というふうに、このマンガのストーリーを説明しても、あまり意味がありません。なぜなら、「漸層法(狭義の)」が使われているのが、このマンガの一番最初のページだから。
    ふと思った
    「おとな」って「どこから」なんだろう


    「いつか、おとなになったら」
    「もっと、大きくなったら」
    僕らが口にするこの言葉は
    まるで「呪文」や「言霊」みたいだ

    そんなギモンをかかえて
    何十回も何百回も
    何千回も眠りについたら

    ちがう空の下できみと同じ夢をみる (1巻3ページ)
    これも、「何十回」→「何百回」→「何千回」というように、段々と「眠る」数を増やしています。ですので、これも「漸層法(狭義の))」をいえます。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「漸層法(広義の)と「漸層法(狭義)」との違い
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 漸層法(狭義の)
  • 呼び方2
  • 上昇的漸層法
  • 参考資料
  • ●『レトリック辞典』(野内良三/国書刊行会)
  • 「上昇的漸層法」というレトリック用語で、「漸層法(狭義の)」を扱っています。同じ著者の書いた、『レトリック入門-修辞と論証-』(野内良三/世界思想社)や『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)もにも、くわしい説明があります。