外来語混用:日本語の文の中に外国語が出てくるもの
TOPページ外国語混用
関連レトリック外国語混用

外国語混用 がいここうごこんよう barbairusm

-『魔探偵ロキ』2巻27ページ(木下さくら/エニックス ガンガンコミックス)
  • ロキ「密室のキーは この本棚の裏にある!
  • ヤミノくん 動かしてみてくれる」
  • ヤミノ「むっ……! なんとか 動かせそーですっ」
  •  (ズズ…)
  • まゆら?「Open Sesame!
--『魔探偵ロキ』2巻27ページ(木下さくら/エニックス ガンガンコミックス)
  • 定義重要度2
  • 外国語混用とは、日本語で書かれている文の中で、いきなり外国語が出てくるというレトリックです。つまり、文のなかに「外国語っぽい」言葉が登場するというものです。

  • 効果

  • 効果1変化の少ない単調な文に、メリハリをつける

  • 文というのは、滑るように流れているだけでは、退屈になってしまうことです。なにか、インパクトのあることばが文の中に入っていると、文にメリハリがつきます。このときに役に立つのが、「外国語混用」です。
  • キーワード:メリハリ、リズム、単調でない、単純でない、一本調子でない、平板でない

  • 効果2間違った日本語を話す登場人物に、おもしろおかしく話をさせる

  • 中途半端に間違っている日本語を、登場人物(外国人)に話をさせる。そのことで、ユーモラスでおもしろいシーンをつくることができます。
  • キーワード:滑稽、おもしろい、おかしい、ユーモラス、コミカル
  • 使い方
  • 使い方1日本語の単語を、外国語の単語に置きかえる

  • 日本語の単語を、対応する外国語におきかえる。あたり前だといわれれば、そのとおりです。たしかに、英語の単語に置きかえるのはカンタンです。けれども、スペイン語とかロシア語とかを辞書なしで翻訳するのは、難しいのではないかと思います。
  • 使い方2日本語の文を、外国語の文に置きかえる。

  • これは、を文のレベルにしたものです。ただ、これは単純にを広く当てはめただけではありません。というのは、文を作るには文法にしたがって作る必要があるからです。
  • 注意

  • 注意1外国語を濫用しすぎるのは、よくない

  • 原則としては、外国語ではなく日本語で話をすすめるものです。つまり、外国語が登場するのは、例外的な場合に限ります。
  • 例文を見る)
  • 引用は『魔探偵ロキ』2巻。

    殺人の調査を依頼された、魔探偵のロキとヤミノ。

    一見すると殺人現場は密室のように思われた。しかしロキは、大きな本棚の向こうに謎を解くカギがあるとにらむ。ヤミノにお願いして、大きな本棚を動かしてみると…。

    まさに「隠し通路」となっている四角い穴を発見。その時の言葉が、
    Open Sesame!
    というもの。これは、日本語で言い直せば「開けゴマ!」という意味です(「Sesame」というのは、黒ゴマとか白ゴマとかがあってお赤飯に振りかけたりする、食べ物の「ゴマ」のことです)。

    密室殺人のトリックを解くカギが、ロキの予言どおり見つかったことを表しています。

    残念ながら、この場面でOpen Sesame!を言った人が誰なのかは、はっきりとは分かりません。それは、ふき出しの近くに人物が誰も描かれていないからです。

    ですが、この「隠し通路」が発見された現場にいたのは、「ロキ」「ヤミノ」「まゆら」の3人です。そのことから推測すると、おそらく言ったのは「まゆら」だと思います。ですので上には、「まゆら?」と書いておきました。

    しかし、いずれにしても、日本語で会話をしていた中で、急に英語を使われています。ここが「外国語混用」にあたります。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1外国語混用の作りかた
  • 細かいことを書くけれど。
    じつは、この「外国語混用」には2つのパターンがあります。たんに、「外国語っぽい」とはいっても。よく見てみると、2つのパターンがあるというわけです。

    なので、その2つをくわしく書いておきます。

  • 深く知るa「外国語のマネ」だと分かるばあい
  • -『セツリ SINNER'S AMBITION』1巻102ページ(浅井蓮次/スクウェア・エニックス GANGAN WING COMICS)
    • ライナス「ハジメマシテ ミーは
    • はるばるアメリカ ニューヨークから
    • やって来ましタ!
    • ライナス・キングと 言いマ-ス
    • 憧れのジャパンの地で
    • ハイスクールに 通えるコト
    • 嬉しく思うデス ひとつ
    • ヨロシクー☆ ベイベーっ」
    • ゆう紀(…変だ)


    1つめのパターン。
    だれにでも、「外国語のマネ」だと分かるばあい。つまり、あくまで「外国語っぽい話しかたをしている」ことがハッキリとわかるばあい。

    ようするに。
    タレントの「ルー大柴」のしゃべりかた、みたいなものです。あの、なんともいえない独特な話しっぷりを、「英語」だと思う人はいないはずです。

    どうも、あれは「ルー語」というネーミングまであるそうで。やっぱり、どう考えても「英語」じゃありません。

    でも元ネタは、あくまで「英語」です。なので、「英語っぽい」という言いかたはできるわけです。

    ま。そんなわけで。
    「外国語っぽいだけで、ぜんぜん外国語じゃない」というもの。これが、「外国語混用」の1つ目のパターンとなります。

    そして、その効果は。もうお分かりのように、「おもしろい」「滑稽」ということになります。

    また、時には。
    その外国語を「あざける」ようなニュアンスが出てくるということもあります。

    右の引用は、『セツリ SINNER'S AMBITION』1巻から。

    主人公は、ゆう紀。
    「ゆう紀」は、ある日とつぜん「操力者」として目ざめる。そして「ゆう紀」は、彼女がもっているチカラを警察のために使っていくことにする。

    ーーとかいった事情は、引用したトコロとは関係がないので、省略。

    いちばんのポイントは、この「ライナス」という少年の自己紹介。その自己紹介に使われている言いまわしです。

    ここでは「外国語混用」が、あますところなく使われています。たしかに、英語と日本語とがミックスしたものです。しかし、
    「もし現実に、英語をいままで使っていたヒトが、日本語で自己紹介する」
    のだとすれば。このような話しかたには、ならないはずです。それは、どうしてかというと、
    名詞については、英語で使う単語を日本語にするだけだから、カンタンに話すことができる。

    いままで英語を使ってきたヒトが困るのは、助動詞・助詞・活用変化といった文法上のルール。
    それと、単語どうしを組みあわせて、文法にもとづいた文を作りあげること。
    という法則があるからです。そういったわけで、この自己紹介は「英語のマネ」だと分かるばあいといえます。

  • 深く知るbちゃんとした「外国語」を使おうとしているばあい
  • もう1つのパターン。
    ちゃんと、「外国語」を使おうとしているばあい。ようするに、できるだけ「外国語」を正しい「外国語」のまま利用しようとしているばあい。こっちのほうも、「外国語混用」に当たります。

    たとえば。
    コミックよりは、アニメのほうが有名なのですが。
    「魔法少女リリカルなのは」というアニメシリーズが、あります。

    この「魔法少女リリカルなのは」には、「杖」が出てきます。あの「杖」って、正式には何ていうの? 「デバイス」でいいの? よく分からん。まあ、いいや。でまあ、その「杖」が英語やらドイツ語やら、しゃべる。「杖」が会話をするという設定は「外国語混用」とは関係がなくて、しゃべっているのが英語とかドイツ語だとかいうことが、「外国語混用」となります。

    そして、この「杖(デバイス)」たちの話す英語やドイツ語は、おそらく正しいのだと思います。もし問題点をあげるとするなら、この「杖(デバイス)」は、ハッキリ・キッチリと話しすぎています。たとえるならば、「学校の授業でつかわれる、英語やドイツ語のカセットテープ」のような。つまり、あまりに「正確すぎる」しゃべりかたではあります。ですがそれは「杖(デバイス)」が話すということで、わざわざ「機械的な」「無機質な」に演技をしているとも考えられます。

    どちらにしろ。「杖(デバイス)」は、ちゃんとした「外国語」を使っています。

    というふうに書くと、ふつうに考えたならば。ちゃんとした「外国語」を使っているパターンのほうが、多いのではないか。つまり、上に書いたような「ルー大柴風」のパターンが例外。あくまで、ちゃんとした正しい「外国語」を使おうとしているほうが、ふつうだ。…一見すると、そのように思えそうです。

    なのですが。
    実際のところ。こんなふうに「正しい外国語を使おうとして書く」というパターンは、かなり珍しいです。

    その理由としては。いろいろなことが考えられます。

    まず。
    あまり効果が見られない、ということがあります。たしかに、正確な外国語を書くことによって、リアリティーのある外国の様子を写しとることができます。なのですが反対にいうと、「それくらいしか効果が考えられない」ということでもあります。

    したがって、あまり正しい外国語を使ったをしても、効き目があるということが少ないのです。

    なのに。
    落ち度のない外国語を使うというのは、とても難しいことです。その「外国語」を話して日ごろ暮らしている人たちに聞いてもらって、「ちょっとヘンだ」と思われることのないように書くというのは、たいへんなことです。

    さっき書いた「魔法少女リリカルなのは」に出てくる「杖(?)」たち。彼らは、しっかりとした英語とドイツ語を話している、…ように聞こえる。

    とは、いうものの。
    英語&ドイツ語がペラペラしゃべることのできる、そんなアニメ視聴者ばかりじゃない。私(サイト作成者)のように、日本語すらマトモに使いこなせない人だって、アニメを観ている。まして、英語やらドイツ語やらの正しさを判断できるわけがない。

    とすると。
    そんなに正確な外国語を書かなければならない、というニーズがなさそうだとも思えてくる。

    「魔法先生ネギま!」(赤松健/講談社 講談社コミックス)の「ネギ先生」は、魔法をつかいます。そして、その魔法の呪文は、ほぼラテン語です。ラテン語を、スラスラと唱えます。そして、そのラテン語は「正しいものらしい」です。

    そして、「ウィキペディア」には。「魔法先生ネギま!の魔法・技」という、独立したページまで用意されたうえで、こと細かに解説されています。

    しかし。
    いくら「正しいものらしい」ということを、「ウィキペディア」が説明していたとしても。それを裏づける知識が、まるでない。果たして、本当に「正しいもの」なのかを知るすべがない。そして、そうである以上、悲しいことながら。どんなに「正しいもの」であったとしても、せっかく「正しいもの」にした苦労が、ぜんぜん伝わってこない。

    つまり、それは。
    いくら「正しい外国語」を作品のなかで使ったとしても、あまり効果が期待できないということです。

    そんなわけで。
    そこそこ「外国語っぽい」かんじが出ていれば、それでいいや。とまあ、そうなるわけです。

  • 深く知る2とはいうものの、見つけてしまった外国語の間違いは気になる
  • -『バカとテストと召喚獣』1巻51ページ(井上堅二[原作]、まったくモー助・夢唄[漫画]/角川コミックス・エース)
    • 美波「ほら吉井 アンタも来るの!」
    • 吉井「へーい」
    • 美波「返事は一回! ……一度
    • Das Brechen
    • ええと、日本語だと…」
    • ムッツリーニ「調教。
    • 美波「そう! 調教の必要がありそうね」
    • 吉井「せめて教育とか指導って 言ってくれない?」
    • 美波「じゃあ中間をとって
    • Zhtigung…
    • 確か 折檻?


  • とはいうものの。

    もしも間違いを見つけてしまったら、それはそれで気になるものです。

    右のイラストは、『バカとテストと召喚獣』。

    説明をするのに必要な点だけを書いておくことにします。

    主人公は、吉井。この吉井は、コミックのタイトルが『バカとテストと召喚獣』となっていることから分かります。バカです。

    そして、このシーンで登場しているのが、美波。ドイツからの帰国子女なので、やや日本語が苦手。

    そんな美波のドイツ語なのです。けれど残念なことに、つづりが間違っています。

     
    誤×
    正○
    調教:
    Brechen(*1)
    Abrichten
    折檻:
    Zhtigung(*2)
    Zchtigung
    *1:Brechenは、別の意味の単語
    *2:Zhtigungは、存在しない単語

    まあたしかに、このくらいの間違いはよくあります。

    けれども私(サイト作成者)は、大学の一般教養でドイツ語を選択しました。その知識からは、美波が話しているその単語は「なんかおかしい」「違うのではないか」という感覚になるのです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 外国語混用・外国語濫用
  • 呼び方2
  • 蛮語使用・バーバリズム
  • 呼び方1
  • 語法違反・異国語法・外国風発音
  • 参考資料
  • ●『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
  • 「外国語混用」に、わりと多くのページ数をさいている本。例文がいくつもあがっているので、読みやすい本でもあります。