複合語短縮:2つのことばが結びつけたあと、短くする
TOPページ複合語短縮
関連レトリック複合語短縮

複合語短縮 ふくごうごたんしゅく compound shortening

『ありす19th』1巻58?59ページ(渡瀬悠宇/小学館 少コミフラワーコミックス)
  • ありす(人間…? 動物? 東京タワーの
  • 上から 飛んできたよね 映画の撮影?
  • だって宙 浮いてるし …てことは!?)
  • ニョゼカ「私の名は ニョゼカといって…」
  • ありす(だっしゅ)
  • ニョゼカ「…ちょっと 待たぬか!?」
  • ありす「きゃーっ 来ないで 来ないでーっっ
  • よくある話よーっ 東京タワーから
  • 落ちて死んだ児童がコスプレ姿で取り憑くってー!!」
  • ニョゼカ「めったに あるか そんな話!」
  • ありす「どうせならロリコン趣味の
  • オタクに取り憑いてっっ!!」
-『ありす19th』1巻58?59ページ(渡瀬悠宇/小学館 少コミフラワーコミックス)
  • 定義重要度2
  • 複合語短縮は、「複合語」をつくったあとで、それを短くするレトリックです。つまり、2つのことばが結びついて新しいことばをつくったあとで、そのことばを短くするものです。

  • 効果

  • 効果1落ちついた略語をつくることができる

  • 日本語で複合語をもとにした略語(つまり「複合語短縮」)をつくるばあい、4拍の大きさになるのがふつうです。3拍以下では、短すぎて意味が分かりにくくなってしまう。けれども5拍以上だと、長すぎて省略の意味がなくなってしまう。そのため、4拍あたりにおちつきます。
  • キーワード:略語、省略、つづめる、約する、省く、省力
  • 使い方
  • 使い方1頭の部分だけを抜き出して、それを結合する

  • まず2つの語を単純に結びつけて「複合語」を作ったあとで、そこから2つの語の頭どうしを残すものです。
  • 使い方2「複合語短縮」の例

  • 「ポケモン」を例にしてみましょう。
    まず、「ポケット」と「モンスター」という、関係のない2つのことばが結びついて、「ポケットモンスター」という単語ができます。これは「複合語」です。

    次にこの「ポケットモンスター」の「ポケ」の部分と「モン」の部分だけを残して、あとは省略するという操作をします。このようにして、「複合語短縮」ができあがります。
  • 例文を見る)
  • 引用は『ありす19th』1巻から。

    主人公は、「ありす」という少女。

    彼女は、姉の「真由良」とのあいだで、「若宮」という少年と三角関係だった。つまり、「ありす」も「若宮」が好き。そして、「真由良」も「若宮」が好き。それでもって、「ありす」と「真由良」は妹と姉という関係。

    しかし。姉の「真由良」が「若宮」に告白する。そして、「若宮」もOKした。そのため、「ありす」は失恋してしまう。

    そんな中を歩いていると。
    東京タワーの上から、ウサギのようなすがたをした奇妙な動物が、空を飛んで降りてくる。それが引用のシーンです。この作品が「ファンタジック」でありつつも「シリアス」な一面を持っていることが、だんだんと見えてくる。その先がけといえる場面です。

    それで、「複合語短縮」となっているのは、
    「コスプレ」
    「ロリコン」

    という2つのことばです。

    「コスプレ」

    のほうは、「コスチューム」と「プレス」とが結びついて「コスチューム・プレス」となった後で、「コス」の部分と「プレ」の部分とが残ってできています。

    「ロリコン」

    のほうは、「ロリータ」と「コンプレックス」とが結びついて「ロリータ・コンプレックス」となった後で、「ロリ」の部分と「プレ」の部分が残ってできています。

    ですので、この「コスプレ」と「ロリコン」とは、両方とも「複合語短縮」ということになります。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「複合語短縮」と「混成語」との違い
  • この「複合語短縮」と取り違えやすいものに、「 混成語・かばん語」というものがあります。

    しかし「複合語短縮」は、
    • 関係のない意味の言葉どうしの混ぜる
    • 一語の前半部分と、もう一つの語の前半部分とを結合して作り出す(前半+前半)
    というものです。

    この点「 混成語・かばん語」は、
    • 意味が似ている言葉どうしを混ぜる
    • 一語の前半部分を、もう一つの語の後半部分とを結合して作り出す(前半+後半)

    というものです。

    上に書いたような条件によって「複合語縮約」なのか、「 混成語・かばん語」なのか、区別することができます。

  • 深く知る2なぜ「ハリー・ポッター」は「ハリポタ」になるのか
  • くわしくは、『新語はこうして作られる〈もっと知りたい!日本語〉』(窪薗晴夫/岩波書店)に任せます。ここでは、かいつまんで書いてきます。

    では、なぜ「ハリー・ポッター」が「ハリポタ」になるのか。

    まず第1に略語では、のばす音(ー)は嫌われます。「パーソナルコンピュータ」が「パソコン」に略される。このとき、「パ(ー)ソ(ナル)コン(ピュータ)」と、ワザワザ(2音目の)のばす音(ー)を飛びこえて、3文字目の「ソ」が省略のときに使われる。のばす音(ー)が嫌われている証拠です。こういったものには、ほかには「メール友達」→「メル友」もあてはまります。

    第2に、拗音「ッ」は略語を作るときになくなってしまうことが多くあります。「ネットスケープ・ナビゲーター」は、「ネスケ」と略されます。このとき、「ネ(ット)スケ(ープ)」として、「ネッスケ」でもいいはずです。でも実際には「ネスケ」です。拗音「ッ」も、略語には嫌われています。

    上の方に、日本語の略語は4拍になることが多いと書きました。「ネスケ」という省略はその原則を破ってまで、3拍の「ネスケ」を採用しているのです。促音「ッ」を使いたくないという強い意志を、日本語という言語に感じます。

    今まで書いてきたように「4拍」で、のばす音「ー」拗音「ッ」は使わない。こういったことを考えると、「ハリポタ」というものが略語になるのがいちばん落ちつくところになります。「ハリー・ポッター」についてこの3つの条件を当てはめる。すると、「ハリポタ」という略語しか作ることができないのです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 複合語短縮
  • 呼び方2
  • 複合語縮約
  • 参考資料
  • ●『新語はこうして作られる〈もっと知りたい!日本語〉』(窪薗晴夫/岩波書店)
  • 「複合語短縮」について、日本語にあるいろいろな例をあげながら説明してあります。同じ著者の書いた『ネーミングの言語学-ハリー・ポッターからドラゴンボールまで-〈開拓社 言語・文化選書8〉』(窪薗晴夫/開拓社)も合わせてご参照ください。