
- 会長「このはし
- 渡るべからず…」
- 「真ん中を渡るやつか」
-『こいこい★生徒会』2巻12〜13ページ(あらきかなお/アスキー・メディアワークス 電撃コミックス)同綴同音異義は、2つの単語のつづりが同じで発音も同じだけども、表現する意味は別というレトリックです。つまり、つづりかたと音が全く同じでありながら、意味が異なることをいうものです。
「同綴同音」のことばを、近くで使う
- 「同綴」というのは、つづりが同じということ。「同音」は、発音が同じこと。そして意図的に、この「同音」で「同綴」のことばを重ねたばあい、それが「同綴同音異義」となります。
音が同じであったり、つづりが同じばあい、混乱しやすい
- 一般的にいって、「音が同じ」ことばや「つづりが同じ」のことばを並べることは、好ましくないとされています。どうしてかというと、「話しことば」では、同じ音のことばが何度も別々の意味で出てきたりすると、混乱してしまうからです。また、「書きことば」では、同じつづりのことばが何度も違った意味で出てきたりすると、読みにくい文になってしまいます。
ですので、ふつう「同音」のことばは重ならないようにするのがよいとされています。
- 画像は、『こいこい★生徒会』の2巻から。
主人公は、五光カルタ。彼女は、このたび生徒会のメンバーになった。
そこで、親睦会を兼ねた合宿をすることになる。
生徒会のグループは、ぜんぶで4人。
森の中にある合宿先に到着したあとで、露天風呂に向かう。合宿先から露天風呂まで、歩いて1時間以上もかかった。
問題は、その帰り道。合宿所に行くため、近道をする。これが大失敗で、道に迷ってしまう。そんな中、周りを見回してみる。
すると、ボロい橋を見つける。そしてそのワキには、看板が立っていた。いわく、[[dvsq「このはしわたるべからず」
とのこと。
この「はし」が、問題の「同綴同音異義」にあたります。
つづりは、ともに「同綴」(はし=はし)
発音は、ともに「同音」(ハシ=ハシ)
意味は、それぞれ違っているので「異義」(橋≒端)
といったわけで、「同綴同音異義」となるけです。
なお、引用した画像にも書いてあるように。
一休さんは、「このはしを渡るべからず」とあったとき、「この橋」ではなく「この端」だと読みとりました。そして、端っこではなくまん中を歩いて、無事に渡りきりました。
ですが今回は、「この橋」を渡るのは危険です。「この端」を渡っても大変なことになります。なので、あえて両方の読み取りかたのできる看板を置くのは、あまり意味がなさそうです。