緩叙法(広義の):見せかけだけ、弱めた表現するもの
TOPページ緩叙法(広義の)
関連レトリック緩叙法(広義の)

緩叙法(広義の) かんじょほう litotes

『闇の末裔』3巻60ページ(松下容子/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • 都筑「ゲームは何にいたしませう
  • ドクター」
  • 邑輝「ではポーカーで。
  • ねえ都筑さん
  • 私と勝負しませんか?
  • チップではなく
  • 何か別の物を賭けて…
  • その方がスリルが あるでしょ?」
  • 都筑「何を?」
  • 邑輝「そうですね たとえば…
  • とか。」
  • 都筑「なに考えてんだ
  • テメエはああ!!!」
  • (なんてなんてなんて破廉恥なッ)
  • 邑輝「たかがゲームじゃ
  • ありませんか
  • それとも私に負けるのが
  • こわいんですか 都筑さん?」
  • 都筑(うッ…
  • い…嫌な予感が)
  • あっ…の…
  • もしも… 俺が負けたら?」
  • 邑輝「決まってるでしょ?
  • あーんなことや
  • こーんなことや
  • とても商業誌では
  • 見せられないような
  • 辱めをッッ!!
  • (クックックッ
  • ぜぇーんぶ試してあげましょうね
  • 四十八手。)
  • 都筑(やっぱりィ——っっ
  • ぞくぞくぞくッ)
-『闇の末裔』3巻60ページ(松下容子/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • 定義重要度5
  • 緩叙法(広義の)は、見せかけだけ、弱めた表現するレトリックです。
    たしかに、表面上は「ひかえめ」なカタチをとっている。でも、それは見せかけだけのもの。本心は、大げさな表現よりかえって強調を狙っている。そういったレトリックです。

  • 効果

  • 効果1露骨にいうよりも、意味深長

  • ものごとを露骨に言うのを避けることで、より深いメッセージを送ることができます。
  • キーワード:露骨を避ける、暗に、それとなく、ひかえめ、乏しい、薄い、手薄、ひかえる、手控える、差し控える、意味深長

  • 効果2遠回しに表現することで、皮肉・諧謔を盛りこむ

  • >遠回しに伝える、という「緩叙法」の特徴を利用する。そのことで、ふつうは言えないような皮肉や諧謔を表現することができます。
  • キーワード:皮肉、皮肉る、あげ足、当てつけ、当てつける、アイロニー、諷する、諷刺、諧謔、おどけ、ユーモア、ジョーク

  • 効果3ものごとを遠回しに言うことで、つつしみ深く品格を保つ

  • 「緩叙法」では、ものごとを遠回しに言うことになります。そこから、つつしみ深く品格を保つようなフレーズを作ることができます
  • キーワード:品格、品、気品、上品、つつしみ深い、つつしむ、自制、ひかえる、深長、用心深い

  • 効果4クールで冷静な感じをだす

  • 「緩叙法」を使うと、一歩離れたハタからの視線を持つことになります。そのため、ものごとに冷静・沈着な様子を表します。
  • キーワード:クール、冷静さ、沈着、平静
  • 使い方
  • 使い方1ストレートに言わずに、間接的な表現をする

  • ストレートに言わずに、間接的な表現をする。「緩叙法」を使うばあいの、基本的な手法です。
  • キーワード:間接、遠い、間接性、遠回し、婉曲、持って回った
  • 使い方2見せかけだけ弱めることで、かえって強調する

  • みせかけだけ弱めることで、単なる肯定よりもっと強調をすることができます。
  • キーワード:みせかけ、うわべ、表面、おもてむき、外面、うわっつら、外見、外観、印象、焼きつける、インパクト
  • 注意

  • 注意1あざとく利用されることがある

  • 「緩叙法」は、表面上のことばと真意とが正しくつながっていません。そこをついて、二枚舌のような言い回しを悪用するおそれがあります。
  • キーワード:あざとい、さかしい、こざかしい、小利口
  • 使い方3キザっぽい・イヤミな表現になりやすい

  • 「緩叙法」を使いすぎると、キザっぽくなったり、イヤミになったりします。
  • キーワード:キザっぽい、横柄、尊大、高慢、イヤミっぽい、いちゃもん、苦情、論難
  • 例文を見る)
  • 例文は『闇の末裔』3巻から。

    主人公は、「都筑」。

    「都筑」は、十王庁の中の閻魔庁で「死神」の仕事をしている。この世界では、死んだ人は十王庁へ送られることになっている。

    しかし最近、香港で「死んだはずの人が十王庁に来ないで行方不明になる」という事態が起こっている。そこで、「死神」である都筑が原因究明のために動き出した。

    どうも「華京院グループの豪華客船が怪しい」ということで、都筑はその客船に乗りこんだ。そこで、邑輝という男と再会する。その邑輝と都筑とのあいだの会話が引用のシーン(59〜60ページ)。長い引用になってしまいましたが、ポイントは、
    • あーんなことや
    • こーんなことや
    • とても商業誌では
    • 見せられないような
    • 辱めをッッ!!
    という部分。「あーんなこと」とか「こーんなこと」とか「とても商業誌では見せられないような辱め」とかが、具体的には何を意味しているのかは言ってはいません。ですが、この言葉がなにを意味するのかは、言うまでもないことです。まあ要するに、邑輝が都筑を狙っているわけです。

    確かに、邑輝は具体的なことは言っていません。けれども遠回しに言うことによって、かえって強調の効果が出ています。ですのでこれは「緩叙法」に分類されます。

    付け加えると。「言うまでもないこと」として言い逃れをするために、引用が長くなったともいえます。私(サイト作成者)は、「公然わいせつ」(刑法174条)や「わいせつ物頒布等」(刑法175条)で逮捕されたくはありません。ですので、作者にならって私も、具体的なことは書かないでおきます。

    なお、細かい分類をしておけば、
    と思います。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「緩叙法」と「迂言法」「誇張法」との関係
  • ほんとうのところ「緩叙法」の定義は、レトリック研究家によって一致していません。「 婉曲語法」やら「 過小誇張法」やらを巻きこんで、なにやら大論争になっております。
  • そういった困った状況なのですが。このサイトでは、つぎのように定義しておきます。
  • つまり、
    (手段)迂言法の性質 :遠回しに言うことになる
      ←遠回しに言わない「 過小誇張法」とは、違うもの
    (効果)誇張法の性質 :表現を強調することになる
      ←表現を強調しない「 婉曲語法」とは、違うもの
    という2つの性質を持っているものを、「緩叙法」としておきます。

  • 深く知る2「緩叙法」と「婉曲語法」との関係
  • 「緩叙法」は、「 婉曲語法」と形の上では同じものになってしまいます。「緩叙法」と「 婉曲語法」はどちらも、表現それじたいは現実よりも「弱く」「小さく」示されているからです。

    しかし、そのことばによって伝えようとしていることは、まったく逆です。「緩叙法」は、ほんとうは強調をねらったものです。しかし「 婉曲語法」は、ことばどおりに弱くすることを意図したものです。このように「緩叙法」と「 婉曲語法」は、送ろうとしているメッセージが正反対なのです。

    ですので読み手(聞き手)は、それが「緩叙法」なのか、それとも「 婉曲語法」なのか、それをしっかりと見極める必要があります。

  • 深く知る3「緩叙法(広義の)」の下位区分
  • このサイトでは、「緩叙法(広義の)」を、次のように分類しました。この分類は、『レトリックの知—意味のアルケオロジーを求めて—』(瀬戸賢一/新曜社)によるものです。
    [[uli○否定を用いるもの
  •  ・ 緩叙法(一重否定)(悲しくはない、など)
  •  ・ 緩叙法(二重否定)二重否定(うれしくないわけではない、など)

  • ○否定を用いないもの
  •  ・ 緩叙法(選択)(好意をもっています、など)
  •  ・[[L0139(少し酔っぱらった、など)
  •  ・指小辞(こ鳥の「こ」、など)
くわしくは、それぞれの項目を参照して下さい。
  • 深く知る4「緩叙法」と「曲言法」との関係
  • 「曲言法」は、「〜でない」のような否定的なことばを使って、強い肯定の意味を表すものをいいます。

    ですので、上のにある「○否定を用いるもの」が、「曲言法」にあたります。

    けれどもこのサイトでは、すべて合わせて「緩叙法」として扱っておきます。これは個人的な考えではなく、「そのように説明している参考書が多い」という理由によります。

  • 深く知る5「緩叙法」と「誇張法」との関係
  • たぶん、『研究社英語学辞典』(市河三喜[編著]/研究社)がそのように書いているからなのでしょう。たいていの本には、「誇張法は緩叙法の反対」と書いてあります。

    ですが、「誇張法は緩叙法の反対」というのは、その一面からしか見ていない。そのように私(サイト作成者)が思うのです。

    下の図を見てみて下さい。
     誇張法??緩叙法婉曲法
    目的強め弱め強め弱め
    形式強め強め弱め弱め
    たしかに、「外見から見えるカタチ(形式)」の列では。「誇張法」が「強め」で「緩叙法」が「弱め」になっています。たしかに反対です。

    けれども、「そのレトリックを使う目的(目的)」の列では、「誇張法」も「緩叙法」も両方とも「強め」になっているのです。反対ではありません。むしろ同じ効果が期待できるのです。

    では、ほんとうに「緩叙法」の逆にあたるレトリック用語は何か?

    探してみたけれども、思いつくものが見あたりませんでした。なので、そこの部分は「??」にしておきました。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 緩叙法
  • 呼び方2
  • 反語法・曲言法
※このサイトでは「反語法」は「 皮肉法」のページで扱い、「曲言法」は「 緩叙法(選択)」で扱っています。
  • 参考資料
  • ●『レトリックの知—意味のアルケオロジーを求めて—』(瀬戸賢一/新曜社)
  • このページを書くときに、一番参考にした本です。「緩叙法」を「一重否定」「二重否定」「選択」「付加」「指小辞」に分けることなど、かなり参考にしました。
  • ●『レトリックのすすめ』(野内良三/大修館書店)
  • ひととおりのことが分かる。そんな一冊です。日本語での例文が多いのも、役に立ちます。
レトリックコーパス該当ページへ