


「○○みたいな」だとか「○○のような」といった目印を使わないで、ものごとをたとえる。
「もともと言おうとした」ことばと意味の似ていることばを使って、ものごとをたとえる。
でも触れていることなのですが。「あだ名」とつくるといったばあいなど、本名ではない新しい名前をつくるときには。この「隠喩」が出てくることもあります。
「○○みたいな」だとか「○○のような」といった目印を使わないで、ものごとをたとえる。
「もともと言おうとした」ことばと意味の似ていることばを使って、ものごとをたとえる。

![『バクマン。』1巻177ページ(大場つぐみ[原作]/小畑健[漫画]/集英社 ジャンプコミックス)](http://www.fukirhetoric.com/image/jpg/bakuman1-177.jpg)
に書いた「比較法」の定義に当てはめる。そうすれば、これが「隠喩」であるのが分かります。
を読み飛ばして、
から読んでいってもかまいません。
と
に書いた「比較説」と「代置説」にたいする批判について。このあたりの解説は、 『背理のコミュニケーション—アイロニー・メタファー・インプリケーチャー—』(橋元良明/勁草書房)が、いちばん明瞭で適切だと思います。
と
についても批判しているのだけれども。![『とある魔術の禁書目録(インデックス)』68ページ(鎌池一馬[原作]・近木野中哉[作画]/スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)](http://www.fukirhetoric.com/image/jpg/toarumajutsuno1-68.jpg)
| 「地獄の底」=たとえられるもの | |||
![]() | 抽象化の提喩 | ||
| ( | 「地獄の底」がもっているいろいろな性質の うちで、ある抽象的な点に着目する) | ||
| 「すごい危ないところ」という点まで抽象化される | |||
![]() | 具体化の提喩 | ||
| ( | 「すごい危ないところ」というカテゴリーに 含まれる、具体的な個別例を考えてみる) | ||
| 「インデックスについていく」=たとえるもの | |||

| 「小泉リサと大谷敦士」=たとえられるもの | ||||
![]() | 抽象化の提喩 | |||
| ( | 2人がもっているいろいろな性質のうちで、ある抽象的な点に着目する) | |||
| 「背の高さがデコボコ」という点まで抽象化される | ||||
![]() | 具体化の提喩 | |||
| ( | 「身長がデコボコだ」というカテゴリーに含まれる、具体的な個別例を考えてみる) | |||
| 「オール阪神・巨人」=たとえるもの | ||||
| メタファー | |
| 定義 | いろいろな比喩を、全部含めたもの。 つまり、提喩とか換喩とか擬人法とかの総称。 |
| 意味が近い用語 | 「比喩」とか「たとえ」とか「なぞらえ」とか「転義」とか、 そういったことばに近い。 |
| 広義と狭義 | 「広い意味での隠喩」「広義の隠喩」といったばあいには、こちらを意味する。 |
| 一般的な使いかた | カタカナで「メタファー」といったばあいであっても、 こちらを意味しているとは限らない。 「隠喩」のことかもしれないので、注意しなくてはいけない。 |
| 英語との関係 | 欧米でmetaphorといったばあいには、 こちらの意味であることが一般的といえる。 |
| このサイトでの 用語の使いかた | このサイトでは。 「メタファー」という単語は、めったに書いていない。 たいていのばあい、「レトリック用語」ということばを使っている。 これは、ある意味で「逃げている」言いまわしなのですが。 |
| 隠喩 | |
| 定義 | 「○○みたいな」といった目印を使わずに、似たことばによってたとえること。 |
| 意味が近い用語 | —— |
| 広義と狭義 | 「狭い意味での隠喩」「狭義の隠喩」といったばあいには、こちらを意味する。 |
| 一般的な使いかた | 漢字で「隠喩」といったばあいには、こちらを意味していると考えていい。 ただし翻訳本については、「レトリック(≒メタファー)」という意味で 「隠喩」という訳をしていることもあるので、注意しなくてはいけない。 |
| 英語との関係 | —— |
| このサイトでの 用語の使いかた | このページで説明しているレトリック用語は、 こちらの「隠喩」についてのもの。 |

