主辞内顕:あるべきはずの主語などが省略される
TOPページ主辞内顕
関連レトリック主辞内顕

主辞内顕 しゅじないけん missing subjects(?)

『ときめきミッドナイト』1巻9〜10ページ(池野恋/集英社 りぼんマスコットコミックス クッキー)
  • クラスメイトA「ほら! 最近出る
  • って噂の
  • 三丁目の病院!」
  • 蘭世「え——っ あの廃墟の?
  • 出るの!?」
  • クラスメイトB「なー みんなで
  • 見に 行こーぜ」」
  • クラスメイトC「よーし! 今夜12時
  • 現地集合な!」
  • ——ここ8コマ省略します——
  • (ギイ…)
  • クラスメイトD「こえ——…(汗)」
  • クラスメイトA「地下の 手術室前の
  • 廊下に 出るんだって」
  • クラスメイトE「亜論 おまえが先頭だ」
  • 亜論「うげっ
  • うそだろっ」
-『ときめきミッドナイト』1巻9〜10ページ(池野恋/集英社 りぼんマスコットコミックス クッキー)
  • 定義重要度2
  • 主辞内顕は、本来あるべきはずの主語などが省略されるレトリックです。文脈から考えれば、主語は何のことだかハッキリ分かる。なので、言葉としては出さないということです。

  • 効果

  • 効果1感覚的や主観的なことを伝えるときに、使われることが多い

  • 日本語の使い手ならば、多くのばあい主語を省略してハッキリ表現しないものです。感覚的なものや主観的なものを伝えるときには、さらにその度合いが濃くなります。
  • キーワード:感覚的、感じる、感じとる、感受、共感、主観的、考え、意見、情的

  • 効果2できるだけ、対象に視点を向けさせることができる

  • 英語などでは、主語に名詞(・代名詞)を何度も使います。ですが日本語では、主語を明らかにしない文が、たびたび出てきます。この「主辞内顕」の性質を利用することで、今まで以上に話にとけ込んでいくことができます。
  • キーワード:視点、焦点、ピント、角度、観点、見地
  • 使い方
  • 使い方1主語を、ハッキリしたことばで言いあらわさない

  • 主語を、ハッキリしたことばで言いあらわさない。これによって、主語があったとき以上に余韻のある文になります。
  • 例文を見る)
  • 引用は『ときめきミッドナイト』1巻から。

    主人公は江塔蘭世。ごくフツーの高校生。

    ある日クラスメイトの中で、心霊現象が話題になった。どうも、廃墟の病院に「出る」らしい。というわけで、その「出る」といわれているものが本当に「出る」のかを確かめにいっているところです。

    そして、この「出る」というのを「主辞内顕」と見ます。なぜならみんな、
    • “出る”って噂の…
    • 出るの!?
    • 出るんだって
    と、「出る」とだけしか言っていないのです。「何が」出るのか、つまり「主語」が抜け落ちてなくなっているわけです。

    もちろん、この「出る」は、「幽霊が出る」または「オバケが出る」というようなことを指しています。それは、どんな読者が読んでも、ハッキリと分かります。
    ついでに書けば、「言わないでおいたほうが、神秘性が高まる」というようなことが言えるかもしれません。

    そんなわけで、クラスメイトたちは、みんな「出る」というだけで会話が進んでいます。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1日本語に「主辞内顕」がある理由
  • ヨーロッパの言語は、ふつう主語が分かりきっていても代名詞を置きます。だけれども日本語では、そういった分かりきった主語については省略してしまいます。

    そういった、主語を省略するという日本語にだけある作法を、「主辞内顕」といいます。

  • 深く知る2「主辞内顕」と欧米語との関係
  • この「主辞内顕」というレトリック用語は、小林英夫氏が名づけたものらしいです。『日本語レトリックの体系』には、そのように説明がされております。

    ですので、西洋から渡来したレトリック用語ではありません。英語名として上に書いた“missing subjects”というのは、厳密に言うと「主語の省略」という訳になります。「日本語には、主語の省略が多い」とかいう時に使う「主語の省略」に当たります。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 主辞内顕
  • 参考資料
  • ●『小林英夫著作集8 文体論的作家作品論』(小林英夫/みすず書房)
  • 著作集では、この巻がいちばん「主辞内顕」についてくわしく書いてあります。志賀直哉について書かれているあたりに、「主辞内顕」が登場します。