押韻:同じ音を持っている単語をくり返し使うもの
TOPページ押韻
関連レトリック押韻

押韻 おういん rhyme

  • 定義重要度
  • 押韻は、断定を強めるために、わざと疑問文で表現するレトリックです。つまり、表現だけは疑問文を使うけれども、本心は伝えたい言葉を強めるはたらきをするというレトリックです。

この「押韻」のページでは、「韻文」のうちで「押韻」にだけ当てはまるものを書いておきます。ですので「音数律」を含めた「 韻文」にも当てはまることについては「 韻文」のページをご覧ください。
この「押韻」のページでは、「 頭韻」・「 脚韻」・「半音階」に共通してあてはまるものだけが書いてあります。それぞれに特有なものについては、「 頭韻」・「 脚韻」・「半音階」をご覧ください。
  • 効果

  • 効果1音による規則性を生む

  • 「押韻」では、同じ音(または似た音)が規則的に出てきます。そのため「押韻」では、くり返された音よってリズム感を得ることができます。
  • キーワード:音調、音律

  • 効果2ハッキリしたリズム性が出る

  • この押韻では、同じ音や似た音がくり返し出てきます。そのため、脈をうつような規則性のあるリズムが作られることになります。
  • キーワード:規則性、規律、律動、はずみ、いきおい、流れ

  • 効果3同じ音をもった単語どうしにイメージをふくらませることができる

  • 同じ音をもっていることば。もしくは似た音をもっていることば。そういった「同じような音を持っている」ことばどうしに共通したものがあることを示すことができます。そして、そのことによって同じ音を持った単語の意味や性質といったことについて、イメージを広げていくことができます。
  • キーワード:連想、イマジネーション、察する

  • 効果4高揚していることを伝えることができる

  • キモチが引きしまっていたり、高まったりしていることをあらわします。
  • キーワード:高揚、奮起、意気込む、張り切る

  • 効果5場合によっては、ユーモラスな表現になる

  • 「押韻」をつかった反復が、ときとしてユーモラスな表現を生むことがあります。ただしこれについては、いつでも当てはまるというものではありません。
  • キーワード:ユーモラス、コミカル、滑稽
  • 使い方
  • 使い方1同じ音か、もしくは似た音をもった単語をつかう

  • 「押韻」では、リズム感を出すために「同じ音」のことばを使います。もしくは、「同じ音」ではないけれども「よく似た音」をしていることばを用いることもあります。
  • キーワード:音の反復、同音反復、畳音
  • 使い方2ルールにしたがって、決まった位置におく

  • 「同じ音」を配置する場所。これは、おおざっぱにいって「頭韻」については、フレーズの最初です。また「脚韻」については、行や節の終わりとなります。くわしくは、それぞれ個別のページをご覧ください。
  • キーワード:韻を踏む、押韻
  • 使い方3くり返し、何度も同じ音が出るようにする

  • ことばの意味は違うけれど、「同じ音」(または「似た音」)をもったことば。そのようなことばを、くり返し何度も登場させます。
  • キーワード:反復、重なる、重ねる、くり返し、重複、ダブる
  • 注意

  • 注意1日本語では、「音数律」のほうが作りやすい

  • 日本語で「韻文」を作ろうとすると、「音数律」のほうが圧倒的に多くなります。つまり、「7音」や「5音」という音の数によってリズム感を出すほうが一般的です。この点について、《レトリックを知る》のところに、くわしく書いておきました。

  • 注意2日本語は音の種類が少ないので、「押韻」を作るのは難しい

  • 日本語は、音の種類が少ないことばです。100+αくらいの数しかありません。そのため、「偶然に音が同じになってしまうこと」があります。このことをそのように解決するのかといったことも、《レトリックを知る》のところに、くわしく書いておきました。

  • 注意3欧米のことばでは、「押韻」でリズム感を出すことができる

  • 反対に、欧米では。リズミカルにするために使われるのは「押韻」です。ここらへんの事情についても、、《レトリックを知る》のところに、くわしく書いておきました。
  • キーワード:欧米語での韻文

  • 注意4うわすべりの「美辞麗句」になりやすい

  • 「押韻」を使えば、カンタンに「文」という形を作り上げることができます。ですがそのようにしてできた文は、中身のない、うわすべりな文になりがちです。ですので、使いすぎは禁物です。
  • キーワード:美辞麗句、衒学的
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1日本語では「押韻」は作りにくい
  • 上にほうで、少し書いたように。
    日本語で「押韻」をつくるのは難しい
    ということはたしかです。

    もちろん、不可能だというわけではありません。ですが、ハードルは高いと感じます。

    まず最初に考えなければならないのは、
    • 欧米では、強弱をつかって「アクセント」をつくりだすことが多い
    • けれども日本語は、高低によって
    • 「アクセント」としている
    ということです。

    では、ナゼこんなことが問題になるか。それは、
    • ヨーロッパの言語では、
    • 「頭韻」や「脚韻」が成りたつかどうかが
    • 「アクセント」によって左右される
    からです。

    くわしくは「頭韻」「脚韻」のページを見ていただきたいのですが。あえて短くまとめて書くと
    • 「アクセント」のある音節でないと、
    • 「頭韻」または「脚韻」になる資格がない
    とされているのです。

    これは、とても重要です。つまり、英語とかいったヨーロッパのことばでは、「強弱のアクセント」を使った部分が「同じ音」かどうかで「押韻であるかどうか」を判断する。だけれども、もともと日本語には「強弱のアクセントはない」のです。あるのは「高低のアクセント」だけなのです。

    ですので。
    ここらへんをクリアしていかないと。日本語での「押韻」を考えることはできないのです。

  • 深く知る2日本の詩で、「押韻」が使われるばあい
  • 日本語では、メインとして使われるのは「音数律」です。つまり、音の数によってリズムを生みだします。

    ですが。
    日本語でも、「和歌」や「短歌」などに「押韻」っぽいものが使われていることがあります。たしかに厳密にいうと、「押韻」といえるかどうかについては限らないものもあります。ですが、広い意味での「押韻」といえるものはあります。

    それは、どのような形式のものでも構いません。
    たとえば「和歌」、「短歌」、「俳句」、「長歌」、「俳句」などなど、どれでもOKです。見つけようと思えば見つかるはずです。

    ただし。
    日本語で「押韻」が積極的に使われていたのは、「万葉集」の時代までだといわれています。それ以後の時代の作品では、「押韻」がおとろえていったといわれています。

  • 深く知る3日本の「散文」で、「押韻」が使われるばあい
  • ここまでの文章を読んでいただいた方は、つぎのように思うかもしれません。つまり、
    • 日本語では
    • 「押韻」というのは、マイナーなんだな
    と。

    ですが、それは間違いです。日本語では、たしかに「詩歌」のなかでは活躍で生きていません。けれども、「詩歌ではなく「散文」のだと、わりと多くの「押韻」を見つけることができます。

    以下では、そういった例を見ていくことにします。

  • 深く知るa「成句」のばあい(慣用句、ことわざなど)
  • これは、たくさん見つけることができます。「男は度胸、女は愛嬌」のように、時代おくれなものとか。

    なかには「ひいきの引きたおし」みたいに、頭韻にしたかったから「引きたおし」をつけたのではないかと疑われるものもあります。
  • キーワード:成句、常套句、決まり文句、慣用句、名言、名句、成語

  • 深く知るb「広告」のばあい
  • 広告のキャッチコピーは、すぐに変わったりするものなので、よい例が思いつかないのですが。
    「スカッとさわやかコカコーラ」
    というのを書いておきます。「す」の音と「こ」の音が反復しています。

    いま「バザールでござーる」をいうのを思いついたのだけれども。これは「類音語反復」なのではという、ちょっとした不安があるので、自信なし。
  • キーワード:広告、テレビCM

  • 深く知るc「標語」のばあい
  • これは、いくつもの参考図書に書いてある、有名な例。
    飲んだら乗るな、乗るなら飲むな
    これは、「の」という音が4回ほど反復しているます。
  • キーワード:標語、キャッチフレーズ、スローガン、モットー、合いことば

  • 深く知るd早口ことば
  • この「 早口ことば」でも、いろいろな「押韻」を見つけることができます

    例えば。
    [[dvsq[[uli生麦生米生卵
  • (なまむぎ なまごめ なまたまご)
でいえば、「な」の音が「押韻」されながら反復しています。